近くの早野ひまわり畑の様子です。
一週間位時期外したかもしれませんが、見事にひまわりが延々と続きます。ここは、横浜ですが、こういうところがあるのです。
ひまわり畑
近くの早野ひまわり畑の様子です。
一週間位時期外したかもしれませんが、見事にひまわりが延々と続きます。ここは、横浜ですが、こういうところがあるのです。
初めての試みですが、会員募集のページをつくりました。
忘年会です。
子供用の椅子。使い勝手が良さそうですね。
工房で使っている整理棚。
手作りです。高さは190mmくらいありますが、結構重宝します。
この棚が欲しいと言う人もいます
のどかな寺家町の春。遠くに桜が見えます。
材料を角度をつけて切断するときに便利なノコギリです。
非常に安定して切れるます。角度もピッタリでてきます。
きれいに曲がった曲木のサンプルです。Rは約20mm。この手の無垢材を使った曲木では、ほぼ限界のRを実現していると思われます。曲木のプロセスは、非常に多くのパラメータをひとつひとつつぶしていく作業です。パラメータというのは、板厚、材質、形状、構造、スチームボックスの形状、温める時間、フレームと呼ばれる型の構造や、作業の手順など、どれひとつ取っても画一的なことはありません。
個人的に曲木に関しては、他の木工作業とは異なり、実践は一番最後で、まず理論から勉強すべきだと思っています。理論をすべて押さえてから、様々なパラメータを決めるための試行錯誤を繰り返すのが、もっとも理にかなっていると考えています。
井上和彦