10年目で初めて、こんな物作りました!
寺家回廊でデビューします。
10年目で初めて、こんな物作りました!
寺家回廊でデビューします。
寺家木工舎は、木工を趣味とする仲間の集団です。今年は創立10周年です。
これを記念して、“Art&Craft寺家回廊”(寺家ふるさと村に点在する工房・アトリエの一般公開)に合わせて、以下のワークショップを開催します。完成までメンバーが丁寧にサポートいたしますので、お子様でも参加いただけます。皆様のお越しをお待ちしております。
・かわいい小箱づくり 所要時間約30分間 参加費500円/個
・マイ箸作り 所要時間約30分間 参加費200円/膳
・腕試し!カンナdeヒノキ削り 所要時間約15分 参加費無料
日時:10月5日(金)~10月8日(月、祝)、10:30~17:00
場所:寺家木工舎(寺家回廊No.10) @横浜市青葉区寺家町523
かわいい小箱作り
マイ箸作り
腕試し!カンナdeヒノキ削り
材: 焼き杉
サイズ: 144(W) x 164(D) x 300(H)
塗装: なし
完了: 2018/9/11
マンションのベランダに来る小鳥のための巣箱です。底には水抜きの穴を開けています。また、空き家になった時に掃除ができるように、天板は開閉できるようにしました。入り口の止り木は余っていた扉の取手を流用しました。
入り口の直径は27mmなので、スズメ、ホオジロ、メジロなどが入居してくれるかな。
材: 杉
サイズ: 100(W) x 28(D) x 2500(H)
塗装: 透明油性ウレタンニス
完了: 2018/9/5
子供の背比べの傷を付けるための柱で、床と天井の間で突っ張って立っています。
本体は上下二段に分かれて、さらに上部に突っ張り棒が付いています。これで天井高が2.5mでも届きます。上部のネジで突っ張り棒の長さが調整できます。分解すれば乗用車で運べるサイズになります。
二段に分かれた本体を繋ぐ組手です。
これは突っ張り棒の部分です。天井に目立つ傷を付けたくないので、天井に付く面に画びょうを埋め込んで倒れ止めにしました。